オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2018年11月

木枯らしの季節・・・ですが

先週~今週頭にかけて、台風の話題が少し上がりました。
この時期に上陸するほど勢力が衰えないような事はほとんどないのでしょうが、
記録では11月に台風が本土上陸したこともあるそうです。

osoi-taifu
(気象庁HP<https://www.jma.go.jp/>より)

当農園では、ハウスの冬支度や稲刈り後の籾摺り作業なども終わって、
収穫とトマトの手入れにやっと集中できるようになりました。

今はとにかく、少しでも手入れの遅れを挽回したいところ・・・
気づけばもう12月!年末まで突っ走りましょう!

高下駄を買ってみました

袋培地栽培のハウスではハイワイヤー方式の誘引を行っていますが、
高い位置での作業は何かと大変・・・
重たい高所作業台車をいちいち移動させてくるまでも無いような時に、
登って使えるいいものはないかと思っていたところ、
いわゆる「高下駄」をネットで見つけたので、試しに注文してみました。

DSC_0253 1

購入したのはタキゲン製造「アグリ下駄(CP-666)」の高さ30cmのモデルです。
以下、ざっと所感をご紹介します。

まず、軽いので歩くのは思ったより楽です。(本体は発泡スチロール製)
靴に固定するバンドはマジックテープでしっかり固定できるので不安感はあまりありません。

実作業をする上では、

・台車を押しながら進む作業は下駄の本体が邪魔になってやりづらい事がある。
・立ったりしゃがんだりを繰り返す作業は、転んだりする危険を考えるとあまりおすすめできない。転んでしまうと非常に危ないので十分に気を付ける。(これはこの製品に限ったことではありませんが)

・「30cmの高さアップで届くようになる範囲」というのが中途半端で、身長180cmの人が使ってもワイヤーの一番上まで届かないので、本当に高い所の作業は結局高所作業台車を使うしかない。
・背伸びをして腕を上げて何とか作業するくらいの高さでは、高下駄に乗ることで作業の負担を減らすことができる。

といった所でしょうか。なんだかあまりよくない所ばかり書いてしまいましたが、
ちゃんと目的にあった使い方ができれば良いのだろうなと思っています。

しかし、何をおいても安全第一ですから、かわいそうですがもしかしたらあまり出番がないのかも・・・という予感もしています(泣)

稲刈り

忙しい作業の合間を縫って、稲刈りを進めています。
今年の品種は、ヒヨクモチです。

1540727440352

スマホのアルバムを遡ってみると、夏頃の写真が出てきました。

DSC_0175 1

数か月前まであんなに青々としていたのに・・・
時間の流れを感じます。