オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2018年7月

タイベック加工続けてます

定植まで時間がないので、皆でがんばってタイベックを切り抜いています。
慣れてきてスピードアップしてきました。

0731

定植に間に合いそうです。

タイベックの加工

耐候性ハウスの袋培地の劣化抑制と地温水温上昇を期して、
優れた遮光性と社熱性を持つタイベックを使用することとしました。

どうすれば効率よく培地の袋にタイベックを被せることができるか、
定植時の手間などを考えて、袋と同じ様に丸く穴を開けることとしました。

07251
タイベックに穴の印をつけるための型を作ります。

07252
作った型紙でタイベックにペンで印をつけて、

07253
切りぬきます。

1畝完成させましたが、時間がかかります。
残り29畝がんばります。

水稲の管理

田植えから三週間ほど経ち、水稲が成長してきました。
水稲とともに雑草も生えてきています。
地道に一本ずつ手で抜いていきます。
0719

田植え後にジャンボタニシに食べられたところや、
枯れてしまったところ、植え残しのところなどを
植えていきました。
07191

暑い中、水田の作業は大変です。

台風7号が接近しました。

台風7号が接近しました。

台風7号

五島列島の西側を通り、
熊本市から遠く離れていたにも関わらず、
強い風が吹き続き、何箇所かビニールが破れてしまいました。
DSC_0258

来作に向けて、ビニールハウスを閉めこみ、
土壌を熱消毒するので破れたところを修理しました。

これから3ヶ月ほどは台風に警戒が必要です。

一般消費者との交流会2018

今年も熊本農業高校の卒業生で組織する同窓会・天明南園会主催の
消費者との交流会が開催されました。

昨年は大玉トマトの収穫体験を行いましたが、
今年はミニトマトの収穫体験・重量当て大会を行いました。

1530791201236 真剣に熟れ具合を確認中?

1530791202112 1530791202990
1530791203568 1530791203534
みなさん沢山収穫されていました。

ビニールハウスは遮光ネットで覆っていますが、
7月の夏の陽差しによりハウス内は40℃近い高温です。
1530791202945汗びっしょりです。

1530791201927 帽子は必須です。

収穫体験後は日陰に入り重量当てです。
ミニトマトを600グラムになるようにします。
1530791313720   1530791313751

上位の方々には賞品が!!
ミニトマトは大きさにもよりますが、1個約10~20グラム程です。

ミニトマト収穫の後はナスのハウスの収穫体験があるそうです。
さらに陽が高くなり、暑かったことでしょう。