オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2018年5月

水稲が発芽しました。

一週間前に播種した水稲の種子が発芽していました。
無事に発芽してくれて、一安心です。
DSC_0181 DSC_0180

 

これから約1ヶ月育苗し、田植えになります。

日暈が見えました。

DSC_0170

空に円形の虹が見えたので、写真を撮りました。
眩しくて上手く撮れず、全体を写すことができませんでした。

調べてみると虹ではなく、内暈(ないうん・うちかさ)と呼ばれるもので、
太陽の周りにできるものは日暈(ひがさ)と呼ぶそうです。
あまり珍しい現象ではないようです。
ブログを書くといろいろ調べて勉強になります。

ハウス内の生物

五月も後半になり、気温が高い日が多くなってきました。

ハウス内の生物も活発に動くようになってきました。
DSC_0167

トノサマバッタかと思いましたが、写真を見て調べてみると、
ツチイナゴらしいです。成虫で越冬して春に現れるようです。
DSC_0168 体長5cmほどあり、顔を見ると少し怖かったです。

アマガエルも良く目にするようになりました。
DSC_0164
茶色のヌマガエルよりも緑のアマガエルの方がカワイイです。

水稲の播種の季節になりました。

今年も水稲の播種の時期になりました。
昨年は5月23日でしたので、ほぼ同じ時期です。

播種の前に苗代の準備を行います。
田の一部を区切り、畦をつくります。
DSC_0156

昨年は播種機の詳細を撮れなかったので、
今年は各工程の写真を撮りました。

苗箱に土を敷きます
DSC_0163

土を均して、種を播く溝を掘り、
DSC_0160

溝に種を置きます
DSC_0161

その後、この上に土被せて、苗代に並べます。

今年は人が増えたので、並べる作業の負担が少なく助かりました。

ハウス内にヤモリが居ました。

トマトの手入れをしていたら、何かが動いていたので探してみると、トカゲのような生物が居ました。
DSC_0138

土に擬態していて、隠れているつもりなのか近づいても動かなかったので、
アップで撮りました。
DSC_0142 DSC_0149

 

トカゲかと思いましたが、写真を見てみるとヤモリのようです。
私は爬虫類が苦手ではないので、興味深かったです。