オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: ミニトマト

一般消費者との交流会2018

今年も熊本農業高校の卒業生で組織する同窓会・天明南園会主催の
消費者との交流会が開催されました。

昨年は大玉トマトの収穫体験を行いましたが、
今年はミニトマトの収穫体験・重量当て大会を行いました。

1530791201236 真剣に熟れ具合を確認中?

1530791202112 1530791202990
1530791203568 1530791203534
みなさん沢山収穫されていました。

ビニールハウスは遮光ネットで覆っていますが、
7月の夏の陽差しによりハウス内は40℃近い高温です。
1530791202945汗びっしょりです。

1530791201927 帽子は必須です。

収穫体験後は日陰に入り重量当てです。
ミニトマトを600グラムになるようにします。
1530791313720   1530791313751

上位の方々には賞品が!!
ミニトマトは大きさにもよりますが、1個約10~20グラム程です。

ミニトマト収穫の後はナスのハウスの収穫体験があるそうです。
さらに陽が高くなり、暑かったことでしょう。

ミニトマトが熟れています。

気温の高い日が続き、ミニトマトが一気に熟れてきました。
DSC_0214 DSC_0215

あと2回収穫をしたら今シーズンのミニトマトの収穫は最後になります。

6月になりました。

5月28日に梅雨入りが発表されました。
例年よりも8日早く、昨年より23日早いそうです。

梅雨入り宣言後は雨が続くこともなく、暑い日が続いています。
陽が射すとハウス内の温度は35℃を超えることもあります。

ハウス内の気温が高くなると受粉用の蜂は巣箱入り口に集まり、
激しい羽音を立てている光景を目にします。
DSC_0183

旋風行動と言うそうです。

風を送って巣箱内の温度を下げているものだと勝手に思っていましたが、
インターネットで少し調べると、旋風行動の理由は良くわかっていない?のでしょうか。

暑いときにしているので、暑さに対する行動だと思いますが、
摘心までもう少しの間、暑さにまけずにがんばって受粉を行ってほしいです。

ミニトマトの生育も活発です(中村農園トマト日記)

ミニトマトもスピードが増してきて、どんどん熟れてきています。

DSC_0044

 

ミニトマトは収穫が遅れるとすぐに割れてしまうので、
取り残しのないように気をつけながら収穫します。

ミニトマト全色登場(中村農園トマト日記)

ミニトマトが全色熟れ、量も出揃ってきました。
これまで登場した赤・黄・橙の他に左からピンク、白、紫、緑があります。
カラフル1

ピンクは赤に近いですが、並べると違いがはっきりとわかります。
2種を並べた写真はまた、いつか・・・。
赤と比べて薄皮でミニトマト独特の果皮が口の中に残ることがなく、新しい食感です。

白は黄色に近いですが、生成りのような、横文字で言えばアイボリー、クリーム色のような色です。
これもピンクと同じく果皮が薄い品種です。

紫も皮が薄い品種ですが、ハリがあり、裂果し易いので取り扱いに気を使います。
味は酸味があり、さっぱりとしています。

緑はどの品種よりも果皮が厚く、ゼリー部が少なく、食べ応えがあります。
味は酸味があまり無く、甘味を強く感じます。
ずっと緑のままなので、収穫適期を見極めるのが難しいです。

全部混ぜると上記4色と、赤・黄・橙を混ぜると
カラフルでフォトジェニックです。

見た目以外にも味の違いもあるので、
「見て楽しい、食べて美味しい」です。

カラフル2

ミニトマト熟れています。

12月中旬になりました。
12月になり、メディア等で「師走」という言葉を耳にする機会が増え、
世間は忙しい雰囲気になっていますが、この時期は日長が短く、日射も弱く、気温も低いため、
栽培期間のなかで最も生育スピードが遅く、トマトの手入れも追いつきました。

例年、作業は比較的落ち着いている時期ですが、ミニトマトが一斉に熟してきて、
収穫作業に追われています。

ミニトマトは大玉トマトと違い果実数が多い上に、色に目が慣れていないので収穫に時間がかかります。
収穫に時間はかかりますが、ミニトマトが詰まったコンテナの中を見ると達成感があります。

プラム型の黄・赤
DSC_0374 DSC_0376

丸型の黄・オレンジ・赤
DSC_0377 DSC_0379

DSC_0375
色鮮やかで、ツヤもありきれいです。

アイコ2種が熟れました。

ミニトマトのアイコとイエローアイコが熟れてきました。

プラム型です。
DSC_0363
DSC_0366

1段目で樹勢が強いのでサイズが大きく食べ応えがあります。
真っ赤に熟したものを試食しましたが、甘味が強くフルーツを食しているような味です。

そろそろ、他の色も出揃いそうです。

ミニトマトの花(中村農園トマト日記)

ミニトマトの花の様子です。
定植時の苗はほぼ同じ大きさでしたが、品種により生育が異なります。
接間が広くどんどん伸びるもの、花の数などなど。

これは近年人気のある品種であるアイコの花の様子です。
販売元のサカタのタネの説明に「実つきがよい」と書いてある通り、花が沢山ついています。
DSC_0329

現在の1段目の様子です。
DSC_0330

そろそろ色着いてくる果実も出てきそうです。

ミニトマトが熟してきました(中村農園トマト日記)

DSC_0324 DSC_0325

 

定植から約6週間、オレンジ色のミニトマト(オレンジ千果)が色づいてきました。
大玉トマトと比べると早いです。

1粒採って食べてみました。
食レポの語彙力に欠けますが「甘みが強くおいしかったです」・・・。

他の色のミニトマトの果実も熟れ始めそうなものもあり、今後が楽しみです。

ミニトマトの苗(中村農園トマト日記)

昨年、少しだけ栽培をしていたミニトマトを今年は面積を増やして栽培することとしました。
ミニトマトの苗は果実の色毎にポットの色を変えて送られてきました。

カラフルな鉢が並んでいるところは、綺麗でしたが、全体像を撮り損ねてしまいました・・・。
昨年、育てていない色もあるので、どんな果実ができるのか楽しみです。

DSC_0246 DSC_0247